フィフティライフ

定年までにやりたいことを100個リスト化。その実現に向けて、毎日のチャレンジを通して、豊かに生きる人生のヒントをお届け!

脳をもっと活用する方法

いつもありがとうございます!
 
もっと頭が良ければ。
最近物忘れが激しい。
 
そんな悩みを抱いたことはないでしょうか。

脳、悩み

Pixabay
それを実現する方法がありました。
しかも、年齢に関係なく。
 
その答えを、脳科学を専門とする教授、篠原菊紀さんが日本経済新聞で紹介。
 
今後実践して身に付けたい。
そんな想いを実現するために、記事をまとめました。
 
 
脳を活性化させる。
脳トレ」という言葉にある通り、脳力は鍛えることができます。
 
この脳トレを行う部位は「前頭前野」。
記憶や言語などを取りまとめている箇所です。
 
筋肉トレーニングと同様、脳もトレーニングを通した負荷をかけることで、確実に成長していくことが分かっています。
 
それも、年齢に関係なく。
 
さらに、筋肉と違って脳トレの効果は早く表れるそう。
これはもう、やるしかないですよね!
 
では、早速細かく見ていきましょう。
 
 
脳トレは、認知トレーニングと言われているそうで、同じことを繰り返し行うよりも、異なることを刺激し続ける、マルチタスク、いわゆる複数のことを同時に行った方が効果が高いのだとか。
 
例えば調理。
 
パンを焼いてバターとジャムをぬる。
お湯を沸かしてスープの素を入れる。
 
朝は特に時間が無いため、ついつい毎日同じことを繰り返してしまいがちです。
 
この調理に、パンを焼いている間に玉子焼きを作ったり、ウインナーを焼いたりといったもう一つの作業を加えることこそ、マルチタスクになるのです。
 
このように、トレーニングと言っても特別なことをする必要はありません。
 
通常の生活の中でちょっと意識をすれば、簡単にできることなんですね!
 
 
脳にはさらに記憶を入れたり引き出したりする「海馬」、やる気にスイッチを入れる「綿条体」という箇所があります。
 
記憶は覚えることも大事ですが、一度インプットした記憶を思い出す行為も重要なんです。
 
この部分が衰えてくるから、「あれ何だっけ?」「今何してたっけ?」といった物忘れが発生してしまうんですね。
 
ではこの現象を無くすには、どのようなトレーニングが効果的なのでしょうか。
 
 
記憶には短期記憶と長期記憶が存在します。
 
受験などで英単語を覚える。
これが短期記憶。
 
歩行者は右側歩行、自転車は左側通行。
例えばこういった幼少期に学んだことが長期記憶となります。
 
篠原先生は、この中で短期記憶の部分をメモ用紙に例えていました。
 
人間の限界はメモ用紙4枚程度。
つまり、同時に覚えられるのはせいぜい4つ程度なのだそう。
 
だから、この書かれたメモ用紙をアウトプット、つまり実際に書き出してしまえばいいのです。
 
そこで有効なのがTO DOリスト。
 
皆さまもすでに使っているかもしれませんし、使ってなくとも聞いたことがあるのではないでしょうか。
 
例えば10時に会議があるとしたら
・10時に会議
と、手帳なりメモ帳に記録しておくだけ。
 
これで脳内にあるメモ用紙が白紙になります。
 
と、ここで一つ大切なことがあるのです。
 
記憶の出し入れには、ストレスが大きく関係してきます。
 
仕事で忙しく、常に複数の案件を抱えていて、4枚しかない脳内のメモ用紙がいっぱいの状態だとしたら。
 
上司や部下から言われていることが多く、気になっている案件が多かったら。
記憶を出し入れする機能が低下してしまうのです。
 
そこで篠原先生のお勧めが、
「不安ごとTO DOリストに書いてしまう」
という方法。
 
上の例に挙げた10時からの会議において、
「この間の失敗で何か言われたらどうしよう」
「数字が思ったより良くない」
といった不安を抱えているとします。
 
それらすべてを書き出してしまうのです。
 
「10時の会議では、失敗した内容に関して突っこまれるかもしれない」
「今月の数字が良くないから、10時からの会議では何も言えないな」
 
以上のように不安ごと書き出すことで、脳内に残っているストレスが軽減されるそう。
 
細かい仕組みは本文に譲りますが、脳の特性を活かした面白い方法なので、ぜひ試してみたいですね!
 
 
また、行動に対して「心を込める」ことも重要なのだそう。

気持ち

Pixabay
前述しましたが、同じことをただ繰り返すのは確かに楽です。
でも、脳にとっては刺激が少ない。
 
そこで、感情という刺激も加えるのです。
つまり、わくわくした気持ちで行動すれば、自然と脳が活性化してくるんです。
 
確かに、嫌々やるより誰かのためにやった方が、何倍も楽しい。
「心を込めて」やっていきたいですね。
 
 
また、「ボーとする時間をつくる」ことも大切なのだとか。

公園

Pixabay
脳は常に動き続けているため、疲れてきます。
 
そこで、緑豊かな道を散歩したり、1分でもいいからぼーっとどこかを眺める時間をつくることで、脳を休めるといいそうです。
 
 
最後に、やる気を出す方法をご紹介して終わりにします。

脳内スイッチ

Pixabay
やる気って、行動し始めるから湧いてくるものなんです。
 
なので、手っ取り早いのは何も考えずとにかく行動してしまう事。
 
朝起きた時、特に寒い季節は中々布団から出ることができませんよね。
でも、トイレに行きたくて起きてしまうと、案外そのまま起きることができてしまうもの。
 
仕事もそう。
やり始める前はおっくうですが、いざやり始めてしまうとそのまま勢いがついてきませんか?
 
・布団から出る
・数字を入力する
 
とにかく簡単なことをあらかじめ用意しておくことで、やる気スイッチを入れてしまいましょう!
 
 
それができないから苦労している。
 
もしそんな人がいたならば、事前にイメージしておくことをおススメします。
 
「ガバッとふとんから出て、ダダっとご飯を食べて、シャカシャカ歯を磨いて、ダーッと会社に向かう」
「バッと椅子に座って、パチパチ数字を入力する」
 
いわゆる擬態語を多用した平易な文章を用意し、事前にイメージしておくのです。
 
さらにその行為に「自分は楽しんでるぞ!」という感情を付け加えてみてください。
 
やる気スイッチを入れてくれる綿条体は、行動と感情を結びつける部位なので、言葉は悪いですがだまされやすいのです(笑)
 
ぜひ「楽しい!気持ちいい!といったプラスの感情で、だましてあげてくださいね!
 
 
まとめます。
 
脳は負荷に弱い。
 
だから意識して休ませつつ、まずは体を動かし、心地よい感情を注入してあげる。
 
その上で、できるだけ複数の行動を同時に行って負荷をかけ、成長を促していく。
 
年齢に関係なく、イキイキした脳をつくって、楽しい人生を過ごしていきたいですね!
 

 
【上がる名言】
 
「何事も今ある規則のとおりにやっていたのでは進歩はない。
規則を破るようなことをやらないと、現状はなかなか変わらない。」
(日野原 重明|医師)
 
最後まで読んでくれて、ありがとうございます(^^)